
オンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催されたイベント『シークレットネイルサロン』が、2025年4月5日(土)、DMM.com 六本木本社24階にて開催されました。人気ネイリストによるデモンストレーションステージや特別セミナー、ネイル・関連企業による展示ブースなど、ネイリストやネイルファンの注目を集めた本イベント。その全貌をレポートします。
注目のメーカー出展ブースが目白押し
会場に足を踏み入れると、まずはメーカーの出展ブースがお目見え。各ブースはブランドの世界観で演出され、ひと際目を引く商品ラインナップがお客さんを迎えてくれました。人気のネイルブランドや関連メーカーによるアイテム陣は、自由に体験ができるものやスタッフによる丁寧な解説などがあり、ブースエリアは終始活気に溢れていました。パーマネントジュエリーの装着体験や新機能サンダルの試着、メイクアップ体験など、ネイル以外の分野にも注目が集まり、多くの来場者が絶えず訪れていました。
イベント協賛企業はこちら!!
▪️ARKEY TOKYO株式会社(ARKEY TOKYO)
▪️株式会社STUDIO WINES(effrontee tokyo)
▪️株式会社ルミナ(Rumina)
▪️株式会社ヘルドックスビューティープロ(SPICARE)
▪️株式会社スペース(Dna Gel)
▪️株式会社 KOKO International(BONDIST)
▪️株式会社バレット(habits)
▪️SUD NUVOLA(SUD NUVOLA)
▪️水心株式会社(ONO nail furniture)
▪️株式会社 nail for all(MOMO GEL)
▪️株式会社モン・プティ・ラパン(モン・プティ・ラパン)
▪️合同会社WSPTジャパン(StarBit’s/Risingel/torta)
▪️山田照明株式会社(Z-LIGHT)
▪️株式会社プリアンファ(PREGEL/émena)
トップネイリストによる注目のステージ
現在「DMM オンラインサロン(OS)」でネイルコンテンツを展開している人気ネイリストたちが共演し、普段のサロンワークの様子を解説付きで披露するステージを展開。そして、特設ルームでは出演ネイリストによるそれぞれのOSのオフ会やスペシャルセミナーも行われました。
ステージの主なラインナップはこちら!!
▪️namami × FanFan「愛んでfunタイム」
▪️鯨岡百合香「シン・ニュアンスアート」サロンワーク実践編
▪️沖りか × mantarow「ちび爪ちゃんへのスカルプチュア講座」
▪️RENTAN × みたこ「色彩学と爪美学」
▪️yukimi × miki「コラボアート –阿吽の呼吸–」
▪️ユリジョバ「お客様を空想の世界に引き込むディルージョンアート」
▪️kyoko × MOMO「帰ってきた六本木クラス –コントで再現! リアルサロンワーク–」
▪️mantarow「taecoのリアルフットケアサロン」
華やかにトップを飾ってくれたnamami × FanFan「愛んでfunタイム」
お馴染みの仲良しコンビが「グリーンエリア」ステージで披露したのは、相(ハンド)モデルとなって披露するサロンワークの様子。manamiさんは、地爪に見えるくらいリアルな長さ出しが実現するチップ「TIP」を使ったアートを。一方FanFanさんは、「スタンピー」とガンタイプのエアブラシを使ったアートを披露。
FanFanさん:『愛んでfunタイム』のタイトル通り、めっちゃ楽しかったです。普段お互いの手にネイルをすることがほとんどないので貴重な経験に。お互いのプロデュースアイテムも支えて、今日は特に可愛く仕上がって嬉しかったです。
manamiさん:今日はonoさんと共同開発した『TIP(チップ)』を使って、長さ出しアートを披露しました。クリアなマグネットアートを短時間で仕上げられるアイテムで、パール感のあるデザインがステージ映えしたと思います!

ネイリスト歴18年。「MOONLIT by mananails(ムーンリット バイ マナネイルズ)」オーナーネイリスト。「EL MOON by mananails(エル ムーン バイ マナネイルズ)」プロデューサー。繊細で精度の高い唯一無二の技法を生み出してきた手描きアートの先駆者。Instagramでのフォロワー数が日本で1番多いネイルアーティストとしてネイル施術・サロン経営の傍ら、10万人を超えるフォロワーを持つインスタグラマーとしても活躍中。圧倒的な技術力はもちろん、そのライフスタイルでも多くのファンを魅了し続けている。@mananails

ネイリスト歴17年。「colorsnail(カラーズネイル)」オーナーネイリスト。「Moding gel by fanfan(モディングジェル バイ ファンファン)」プロデューサー。スタッズアート、粘土アート、ネイチャーニュアンスアートを得意とし、繊細で独特な世界観に注目が集まる。ルーツである台湾やミャンマーのカルチャーからインスパイアされたアートの提案に定評があり、多くの著名人から厚い支持を受ける。Instagramのフォロワーは9万人を超え、国内外のネイルメーカーとの商品開発にも携わり、人気アイテムを次々とリリースしている。@fanfan_colorsnail
大人気のインクアートを間近で体感!! 鯨岡百合香「シン・ニュアンスアート」サロンワーク実践編
和やかな雰囲気のスペースに設置された「クッションエリア」。まずは、鯨岡さんが登場し、自身がプロデュースする「torta(トルタ)」の新色インクを使ったフラワーアートを披露。この日のモチーフは汎用性の高いベーシックなフラワーのニュアンスデザインに。ハイクオリティなアートながらも時短にして効率よく、施術を展開する鯨岡さんのスキルに、参加者の方々の真剣な眼差しが集中していました。
鯨岡さん:会場に来てくださったお客さんより『サロンワークの全工程が見られて良かったです』とのお声をいただきました。両手10本分のケアからアートまでを多くの人に披露することは、滅多にないので何度も復習できて、勉強中のネイリストさんには、かえってそれが良かったみたいです。とても良いイベントだなって思いました。
Art by 鯨岡百合香

ネイルサロン「cranberry nail」代表。国内・海外コンテストで30種目以上の優勝経験あり。卓越した技術と知識による「ネイルケア」に留まらず、アクリル、ジェル、エアブラシ、ミックスメディアアートを得意とし、元看護師という経歴から医学の造詣も深いことで知られている。昨年には「cranberry nail 代官山・恵比寿店」をオープンし活動の幅を広げている。@cranberrynail
これぞスカルプチャーの魔法!! 沖りか × mantarow「ちび爪ちゃんへのスカルプチュア講座」
こちらのコラボステージでは、mantarowさんの短い地爪も沖さんの手にかかれば、キレイに長さ出しが実現できる。といった内容に。なんと、10本の指をそれぞれ違った長さ出しのアプローチで挑むというから驚き。 mantarowさんの鋭い質問や沖さんのマニアックな解説なども見どころ。そして、時折繰り広げられる2人の爆笑トークでも、会場を大いに盛り上げていました。
沖さん:mantarowさんと私のいつもの雰囲気をそのままお届けしました(笑)。普段のように、リラックスしてサロンワークしているようなリアル感が出せて良かったと思います。ちび爪の長さ出しは、本当に難しく。通常のチップだと少々上を向いてしまうのですが、今回はモールドチップやフォームで作るパターンをお見せしました。
mantarow:ここ最近は、自分のサロンの引越しなどがあり、全く自分のネイルをできていなかったんです。やはり長くてキレイなネイルはいいですね! テンションが上がります。私はこのあと、フットケアでいつものサロンワークのステージをやります。フットモデルは沖さんです。今度は沖さんの足をキレイに仕上げていきたいと思います。

ネイルと美容のトータルビューティマニキュアリスト。数多くのコンテストに出場し多数の入賞経験を持つ。ジェルやアクリルのイクステンションをはじめ、フォルム形成、配色、アートなど幅広い分野のネイルセミナーを全国で展開する。また美容家としても、就活中の女性を対象にしたメイクアップセミナー【つやプラ】などのWEBサイトでは、コラムニストとして記事を執筆中。@sherrydolce_rika

美容師を経験したのち、美容専門学校の教員を務める。その後、ネイリスト・マニキュリストとして活動を開始。オリジナル商品の開発をはじめ、雑誌掲載、フットケアセミナーを全国各地で開催し話題に。フットケアにおける座学を中心に、実技のデモンストレーションも含め、これまでに6,000人以上もの受講者へフットケアのセミナーを行ってきた。@mantarow_labo
アカデミックに富んだ「ネイル理論」をわかりやすく!! RENTAN × みたこ「色彩学と爪美学」
RENTANさんとみたこさんによるステージでも、双方が相モデルによって、それぞれのパフォーマンスを披露してくれました。RENTANさんは自身のOSでもお馴染みの「色彩術」によって、みたこさんの肌の色がより美しく映えるような作品を展開。みたこさんは、フォルムのキレイさがいかに大切かを、実践形式で詳しく解説。そんなコラボステージ後は、別室に設置されたセミナールームで、それぞれのOSの特別オフライン講座も。参加者の多くの真剣な眼差しが際立つ、そんなアカデミックな時間が流れていました。
RENTANさん:今日は、OSメンバーの皆さんとドレスコードを白衣にして一致団結しました。イベントの当日まで、どうやったら皆さんに伝わるのかなと研究し続けたので、その結果良いパフォーマンスができたかなと思います。今回は、みたこ先生の肌がより美しく見えるカラーを調色して塗らせていただきました。元々とても肌がキレイな方なので、調色したグレーもすごく似合っていました!
みたこさん:私は美フォルムについての講座を展開しました。失敗例と成功例との比較をお見せしながら、上手く解説できたかなって思います。今までこのようなイベントで、お客さんを前にパフォーマンスすることがなかったので、とても緊張しました。また、他の先生方とも改めてご挨拶ができたことが良かったです。こちらもド緊張しましたが、すごく楽しい時間になりました。

「PREGEL(プリジェル)」ディレクションインストラクター、ネイルサロン「SWALLON NAIL(スワロン ネイル)」オーナーネイリスト。卓越したデッサン力と模写力を活かし、繊細かつ独創的なネイルアートを生み出すことを得意とする。また、得意分野の色彩技術を駆使し、細部にまでこだわったデザインを実現。そのクオリティの高さで、多くの顧客から厚い支持を得ている。@swallonnail_rentan

30代以上の大人層から目強い人気を誇るネイルサロン「salon WR by laulea(サロン ダブルアール バイ ラウレア)」オーナーネイリスト、「laulea式 美フォルム ネイルスクール」主宰を務める。美フォルムに特化した提案で顧客や生徒から高い支持を集める。本人曰く「とにかく真面目な性格」。DMMオンラインサロンでは「美フォルムの世界」を展開し第9期の募集がこれからなので8期までは満席状態。@lauleanail.michiko
完璧なコンビネーションを披露!!yukimi × miki「コラボアート –阿吽の呼吸–」
ステージタイトル通りの「阿吽の呼吸」を見せてくれたyukimiさんとmikiさんは、ゲストハンドモデルに同じく仲良しのネイリストAYAKOさんを招いてのリアルサロンワークをそれぞれが実践してくれました。アートのハウツー解説はもちろん、3人の素が思わず出てしまう会話も今回のイベントのハイライトに。披露したアートはあくまでも、リアルサロンワークで使えるものにこだわり、時短や効率化などトップネイリストならではの技術も勉強することができました。
yukimiさん:miki先生とは事前の打ち合わせなしで、文字通り『阿吽の呼吸』でコラボステージができました。すごく楽しいステージになりました! 今日はAYAKO先生がハンドモデルを務めてくれたので、AYAKO先生をお客様と想定した似合うアートに仕上げました。
mikiさん:安定のyukimi先生とのコラボステージとなりました。2人ともマイペースな感じで。皆さんには、リラックスして楽しんでいただけたと思います。今日は、セミナールームでOSメンバーが主役となった、新たなセミナーにもトライしました。『常に何か新しい挑戦がある』、私のOSは、そういったところをテーマに掲げています。

「VETRO」アートディレクターを務める。優れた色彩感覚とアーティスティックなセンスで常にSNSで脚光を浴び続けている。 モード系の大人層から「今、一番学びたいネイルテクニシャン」として呼び声が高く、海外からのラブコールも鳴りやまない人気ネイリスト。繊細かつ躍動感のあるニュアンスアートから、色彩豊かな美しいフラワーアートを得意とし、明るく元気な人柄からも多くの人を魅了している。@minmin_nail

ネイリスト歴22年。「mikinail(ミキネイル)」オーナーネイリスト。「mikinail」ブランドプロデューサー。斬新なデザインと鮮やかなカラーリングで多くのファンを虜にしている敏腕ネイリスト。ネイルを愛し、ネイリストを愛するその人柄から生まれるアートや技術はもちろん、サロンを経営するまでのプロセスもレクチャーするなど、大人気のオンラインサロンを展開中。さらにアートセミナーや商品監修、イベントでのデモンストレーションなど、様々な方面でも活躍中。@nail_miki
ハイクオリティな「痛ネイル」の世界へユリジョバ「お客様を空想の世界に引き込むディルージョンアート」
自身のOSでも大好評!ユリジョバさんの「シャンデリアエリア」ステージでは「ディルージョン(妄想・惑い・幻覚)」をテーマに、十八番の痛ネイルの世界を披露。そんなユリジョバさんのステージには多くのOSメンバーが集まり、ユリジョバさんの精巧にしてユーモアに溢れた作品のハウツーを、一同固唾を呑んで見守っていました。
ユリジョバさん:めちゃくちゃ楽しい一日になりました。『もし人が来なかったら!? 』や『オフ会の雰囲気は!? 』とか、当初はとても不安でしたが、いつものOSメンバーが来てくれて、本当に嬉しかったです。そして、今日はプロデュースした筆が会場内で発売になったのですが、なんと完売しました!! 『細やかなキャラネイルを間近で見られて良かった』などの声もあって、皆さんに喜んでいただけたのも良かったです。
ART by ユリジョバ

ネイリスト歴は12年。大阪市内のサロン勤務を経て独立。現在は自宅サロンで活動中。得意なアートはすべて独学が身につけたという「痛ネイル」。Instagram、YouTube、TikTok、Xなど様々なSNSで痛ネイルのハウツーを発信し話題に。ARKEY TOKYOからリリースされた自身のプロデュースによる「Drawing シリーズ」のアート系ジェルと筆が大好評発売中。@yuri_nail_
コント仕込みでネイルサロンあるある!kyoko × MOMO「帰ってきた六本木クラス –コントで再現! リアルサロンワーク–」
前回、大好評だったハイブリッドOS「六本木クラス」から早2年。あの伝説のステージが再び実現しました。今回、kyokoさんとMOMOさん(marikoさん)は、なんとコント仕立てで、日常のサロンワークを切り取った演出を用意。お互いが交互になり、少々トゥマッチなお客さんを演じて、それぞれが施術を担当しました。kyokoさんは、やけに高飛車なお客さんを、MOMOさんは、マナーの悪いお客さんを演じて、ネイルサロンでよくある風景を披露し、多くの参加者の笑いと共感に包まれるステージに。
kyokoさん:mariko(MOMOさん)とは、細かい打ち合わせは、あえてなしでステージに挑みました。今回はユニークなお客様像を演じましたが、こんなケースに対して実際のサロンワークで、私たちがどのように対応しているかも、お伝えすることができました。どこかヒントになる部分を見つけていただけたら嬉しいです。今日はメーカーブースも個人的に出展しました。占いとチップ販売などを行うブースで、こちらも大好評でした!!
MOMOさん:めちゃくちゃ緊張しましたが、kyoko先生にカバーしてもらいながら終えることができました。お互いに少し困ってしまうようなお客さんのキャラを演じたところ、皆様も笑ってくださったのでひとまず安心しました。アートのコンセプトは、春らしい穏やかな色合いで、多くの方に好んでいただけそうなものを意識しました。こだわりポイントとしては、フレンチネイルの際に、ライナーブラシでフレンチ以外のエリアに色を入れていくという施術方法です。なかなか斬新なハウツーなので、新鮮な気持ちで見ていただけたかな、と思います。

「effrontee tokyo(エフロンテ トウキョウ)」オーナーネイリスト。「effrontee tokyo」ブランド運営。サロンワークをはじめ、イベントステージやアートセミナーなどでも呼び声が高いネイルアーティスト。国内外のコンテストで優勝含め入賞歴多数。人気商品のリリースも積極的に行い、ブランドプロデューサーとしても活躍中。オンラインサロンでは長期満席の実績を保つ。@e.ffrontee_tokyo

ネイリスト歴17年。「NailsalonMOMO(ネイルサロンモモ)」オーナーネイリスト。MOMO商品プロデューサー。圧倒的な技術力とフェミニンな色気を持つアートに加え、愛情深い人柄からInstagramのフォロワーは13万人を超える。全国の「MOMOrist」から絶大な信頼を誇り、イベント出演時には常に多くのファンが集まる。@mariko__nails
mantarow「taecoのリアルフットケアサロン」
イベント終盤のハイライトを締めくくったのは、mantarowさんによるフットケア講座。日々重ねてきた独自の研究によってアップデートしてきたmantarowさんのフットケアは、圧巻の技術と知識によって見どころ満載の内容に。他のネイルサロンでは、あまり見かけないフットケアの新しいテクニックや施術のコツ、裏ワザなどが披露され、多くのお客さんの目を釘付けしていました。
mantarowさん:会場のお客さんに聞いたら『普段のサロンワークのスピード感が見たいと』言われたので、手を緩めずにやりました。今日は、薄くて弱いお爪の方の爪全体を補強していくケアなど、あまり見たことのない技術をやりました。あとは、ハンマートゥという指の変形のパターン、さらに巻き爪のパターンのケアをお見せできました。みんな巻き爪の特殊技術に目が行きがちですが、実は日々のケアが大切なんです。あとは毎日の保湿が大切。どこかでみんな1回で治るウルトラ逆転ホームランみたい技術を期待しているけれどそんなものはない。日々のケアが大切です。そんなことも伝えることができたと思います。

美容師を経験したのち、美容専門学校の教員を務める。その後、ネイリスト・マニキュリストとして活動を開始。オリジナル商品の開発をはじめ、雑誌掲載、フットケアセミナーを全国各地で開催し話題に。フットケアにおける座学を中心に、実技のデモンストレーションも含め、これまでに6,000人以上もの受講者へフットケアのセミナーを行ってきた。@mantarow_labo
閉幕時間は20時。約9時間にも及ぶ「シークレットネイルサロン」が多くのお客さんの笑顔と熱気に包まれながら、幕を閉じました。参加者の方々からは「オンラインのみのコミュニケーションだった先生や会員さんたちに会えて良かった」「とても勉強になり有意義な時間だった」「今後の発展が楽しみのイベント」など称賛の声が多く届きました。
当日の様子は多くの来場者によって撮影され、SNSでも話題となりました。オフラインとオンラインの融合によって新たな可能性を見せた『シークレットネイルサロン』。早くも次回開催への期待が高まる中、今後のネイルシーンに革新をもたらすイベントとして、さらなる進化が楽しみです。