• トップ
  • ビジネス
  • スキルアップ
  • 仕事もプライベートも話し方で好転!アナウンサー・長崎真友子さんが伝える“究極のコミュニケーション術”をレポート

仕事もプライベートも話し方で好転!アナウンサー・長崎真友子さんが伝える“究極のコミュニケーション術”をレポート

著者名近藤ゆうこ
仕事もプライベートも話し方で好転!アナウンサー・長崎真友子さんが伝える“究極のコミュニケーション術”をレポート

「話すのが苦手で、対人関係がうまくいかない」「どうしたら人に伝わるプレゼンができるのか」など、コミュニケーションや話し方で悩むことはありませんか?

そんな方々のために、ビジネスでもプライベートでも使えるコミュニケーション術を身に着けられる場所が、DMMオンラインサロン「仕事もプライベートも好転させる!!話し方研究所」。サロンオーナーは、アナウンサーであり起業家の長崎真友子さんです。

記事の前半では、DMMスタッフが長崎さんに「仕事で活用できるプレゼン術」と、「プライベートでも活用できるコミュニケーション術」のレッスンを受けた様子をレポート。後半では、長崎さんがサロンを開設した経緯や、サロンメンバーとの向き合い方をインタビューしました。


長崎真友子

2008年に、アナウンサーとして九州朝日放送に入社し、「アサデス。KBC」スポーツキャスターやラジオパーソナリティなどを経験。2011年にフリーアナウンサーとなり、女優やタレントとしても活躍の場を広げる。現在は、株式会社Cheering代表取締役として「地方創生」を目的に、全国のフリーアナウンサーとイベントの司会やPRコンテンツの制作に従事している。


人に話を伝えるために何よりも大事なのは「伝えたい気持ち」

早速レッスンを始める前に、長崎さんは仕事でもプライベートでも、話を「伝える側」と「受け取る側」に必要なスキルやマインドを知ることが大事だと話します。

まず伝える側が意識すべきは、「声の大きさ」と「滑舌」。この2つが基礎となります。次に大事なのが、「表現力」。抑揚をつけた話し方を意識するだけでも、聞き取りやすくなるといいます。

「たとえば『私はあのマンションから来ました』という説明を、『あのマンション』の部分だけ声のトーンを上げて強調すると、耳に入りやすくなります。日本人は声のトーンが平坦になりがちですが、少し意識するだけで多くの人に届けやすくなりますよ」

表現力同様、身体的な動作も重要であると続けます。具体的には、目線や身体の向きを聞き手に合わせながら話すと、より伝わりやすくなるとのことです。

そして、最後に一番大切なポイント。一体なんでしょうか?

「伝えたい気持ちですね。『あなたに届けたい』という気持ちがあると、自然と身体にも言葉にも熱量が乗ってくるんです」

 

続いて、話を「受け取る側」が意識すべきことに説明が移ります。最も大切なことは、「相手のことを知りたい、理解したい」気持ち。この気持ちが根底にないと、いくら伝える側が素晴らしい話をしてもきちんと受け取れません。相手への興味は大前提として、プラスアルファで受け取る側も「相づちを打つ・うなずく」「話し手に姿勢を傾ける」ことを意識するのが良いとのことです。

声が通りやすくなるコツは「腹式呼吸」にあり

「伝える側の基礎力、表現力を磨くのには時間がかかります。今日は、伝える側の技術についてお伝えしますね」

最初に長崎さんは、伝える側の基礎力である「声の大きさ」をコントロールする手段として、腹式呼吸をレクチャーしてくれました。

「皆さん日常会話では、息を吸う時に胸を膨らませる『胸式呼吸』を使っていると思います。一方『腹式呼吸』は、息を吸う時お腹に空気をたっぷり入れて、吐き出していく呼吸法です。腹式呼吸は、胸式呼吸よりも空気を多く吸い込めるので、その分大きく聞き取りやすい声を届けられます」

長崎さんが、DMMスタッフのお腹を触りながらきちんと空気が入っているかを確認。お腹で吸って吐き切る動きを繰り返して、腹式呼吸を体験していきました。慣れてくると、お腹を自在にペコペコできるようになるそうです!

 

次は、腹式呼吸を意識しながら声を出していきます。

「お腹にためた息を使いながら、最初は口を閉じて『んーー』とハミングして、徐々に口を開けて喉の奥を広げていくイメージで『あーー』と発声します。3秒でお腹に空気をたっぷり入れて、15秒で吐き出していきましょう」

DMMスタッフからは「お腹つりました……!」とのコメントが。上手に腹式呼吸ができている証拠ですね。

最後は、30秒間ジャンプしながらとにかく大きな声を出すイメージで「あ、い、う、え、お!」と発声練習を実施。

「普段こんなに大きな声を出すことはないと思いますが、人って声を出すとどんどん元気になるんですよ!ぜひ今後もやってみてください」

表現力を磨くテクニックを踏まえてプレゼンを実践!

続いて、仕事でより良いプレゼンをするための「表現力」を磨くテクニックの解説に移ります。テクニックは、大きく分けて5つ。長崎さんのコメントとともに紹介します。

①一文をなるべく短く切る

ついダラダラ話しがちですが、短く切った方がスッと入ってきますよ!

 

②結論と結論をサンドイッチする

最初に結論や伝えたいことを話して、間に詳しい理由や説明をはさみ、最後にまた結論で締めるテクニックです。伝えたいことをより強調できます。通販番組でも、このテクニックが使われていることが多いです。

 

③「間」を意識する

たとえば、大事なワードはゆっくり言ったり、少し溜めてみたり。自然とその部分に緩急がつくので、聞き手がグッと惹き込まれるんです。

 

④プレゼンに実体験や具体例を絡める

話の説得力を持たせるテクニックです。すぐには浮かばないと思うので、プレゼン前に関連したエピソードをストックしておきましょう。

 

⑤ときには相手に質問をしながら、反応を確かめる

話が相手にちゃんと伝わっているかを確かめるために有効な手段。意識して使ってみましょう。

 

ほかにも「相手の表情をよく見ながら話す」など、プレゼンに役立つテクニックをたっぷり教えてくれました!これらのポイントを踏まえながら、DMMスタッフの佐山さんと藤井さんが、「自分の好きなもの」をテーマに2分間のプレゼンを実施。その内容を長崎さんにフィードバックしてもらいます。

 

佐山さんは、「ゴルフ」についてプレゼン。ゴルフを始めたきっかけや、ハマった理由、最後に再び「だからゴルフが好きです!」と結論を述べて締めました。

藤井さんのプレゼンテーマは「楽器の魅力」です。まずは長崎さん、佐山さんに「楽器を演奏したことありますか?」と問いかけながらスタート。楽器が「全世界の人類の共通言語」「年を重ねてからでも始めやすい趣味」であることを魅力に感じていると説明し、最後は日本人の楽器人口を増やしたい想いを伝えて、プレゼンを終えました。

 

「おふたりともプレゼン上手!さすがです!!」と長崎さんも笑顔に。それぞれのプレゼンの良いところと、今後より伸ばしていけそうなポイントを話してもらいました。

「佐山さんのプレゼンはシンプルな構成で、わかりやすかったです!聞き手の顔をしっかり見て、ジェスチャーも入っていて、初めての方にも伝わる内容でした。より良くなるポイントがあるとしたら、たとえば聞き手に『あなたはゴルフは好きですか?』と問いかけをしてみたり、より相手を意識しながらジェスチャーをしたりすると良いですよ!」

 

「藤井さんは、私たちに最初に質問を投げかけてくれましたね。ほかにも具体的な説明を交えながら、聞き手の顔もしっかり見てくださり好印象です!ご自身が楽器を好きになった理由と、なぜ楽器人口を広めていきたいのかを先に説明してあげると、聞き手がより話に惹き込まれる流れを作れると思いました」

 

最後に、長崎さんが「おふたりとも口角をあげて笑顔を意識しながらプレゼンすれば、より良い印象になるかも。今日のレッスンをぜひ今後にも活かしてください!」とコメントして、仕事に使えるプレゼン術のレッスンを締めました。

 

この後は、プライベートでも使えるコミュニケーション術のレッスンを実施。こちらも大変充実した内容でした!オンラインサロン「話し方研究所」でも同様のレッスンを行っているので、気になる方はぜひご入会ください。

アナウンサー長崎真友子 - 仕事もプライベートも好転させる!!話し方研究所 - DMMオンラインサロン
アナウンサー長崎真友子 - 仕事もプライベートも好転させる!!話し方研究所 - DMMオンラインサロン
lounge.dmm.com

アナウンサー時代に挫折した経験から気づきを得られた

レッスンが終わったあとは、オーナーの長崎さんにお時間をいただき、サロンについて詳しくお話を伺いました。

ーー先ほどはありがとうございました!DMMスタッフからも「話すテクニック、聞くテクニックを実践できて勉強になった」と感想があがりました。サロンについてお聞きする前に、アナウンサー時代はどんなお仕事をされていましたか?

新卒で、私の地元でもある放送局「九州朝日放送」に入社しました。ありがたいことに、朝の情報番組のスポーツキャスターから、ラジオパーソナリティ、グルメ番組のリポーターまで幅広く担当させていただけて。そこで「伝える力」の基礎を身につけました。

スポーツ選手への取材や街頭インタビューを通して、多くの方のお話を聞かせていただく機会にも恵まれました。初対面の人を前に、どうしたら相手の心を開くことができるか考えながら話をした経験は、今に活きていると思います。

こう話すと順風満帆に思うかもしれませんが、実は挫折もありましたね。

ーーどんな挫折だったのでしょうか?

入社3年目に差し掛かる前に、先ほど話した朝の情報番組を、会社の指示で降板することになったんです。通常は3年くらい番組を担当できるはずなのですが……。後輩のアナウンサーが後任に決まり、その時はショックすぎて円形脱毛症になるくらいでした。

なぜ、番組を降ろされたのか。自分なりに分析すると、当時は周りときちんとコミュニケーションを取れていなかったな、と。

その時の私は、自分の担当するコーナーだけ完璧にやれば良いと思っていました。本番が終わったら、同僚との付き合いを断り、サッと帰る一匹狼のような振る舞いをしていて。一方私の後任の後輩は、番組の共演者やプロデューサーとの関係性を築くことを大切にしていたんです。その評価が、朝の情報番組の抜擢につながったのだと思います。

当たり前ですが、番組って決して一人で作れるものではなくて、たくさんの人が関わり合ってできています。そのことに感謝しながら、もっと周りを大切にしていこう、今までおろそかにしてきた人とのコミュニケーションを大事にしようと決めました。

 

ーー辛いご経験からの学びが、長崎さんの心の持ちようを変えるきっかけになったのですね。

それからは、たとえば番組のスタッフの方にお土産を買っていったり、同僚や先輩をランチに誘ったりして動いてみました。すると、自然と周りとの関係性がうまくいって、毎日職場に行くことが楽しくなったんです!

入社から3年後、九州朝日放送を退社して東京でフリーアナウンサーになったのですが、同じようにコミュニケーションを大事にしたら、レギュラー番組がどんどん決まり、女優のお仕事も舞い込んできました。

挫折からどんどん好転していく自分の人生を振り返ってみて、「世の中で一番大事なのは、スキルじゃない。コミュニケーションだ」と気づいたんです。

婚活の実体験がサロンにも活かせる!?

ーーオンラインサロン開設のきっかけを教えてください。

先ほど話した通り、円滑なコミュニケーションには人生を好転させる力があると実感しました。そのことを多くの人に体感してもらえるよう、コミュニケーションにまつわる独自のメソッドを開発して、今も企業や個人に話し方のレッスンをしています。しかし、話し方は一回のレッスンでなかなか変わるものではありません。レッスンを重ねていければ良いものの、授業料が負担になり、続けられなくなる方も見てきました。

そこで、もっと多くの人に気軽にレッスンを受けてもらったり、質問をしてもらえたりする場を作りたいと考えたところ、比較的安価な金額で受けてもらえるオンラインサロンがピッタリだと思ったんです。

もうひとつきっかけがあって、私は独身時代に婚活を経験しているのですが、そこでの実体験もサロンに活かせると思ったんですよ。

ーー婚活!どんなご経験ですか?

とある男性と初対面でお話した時のことです。長年アナウンサーとしてコミュニケーションを磨いてきていたので、話をしているとなんとなく、その方と自分が合わない理由が見えてくるんですよね。

別れ際、男性から「また会いたいです」と言われた時に、私は正直に合わない部分とその理由をお伝えして、去ろうとしました。すると向こうから、僕のダメな部分をもっと教えてほしいと言われて。もう一歩踏み込んだアドバイスをしたら、なんと「お金をお支払いするので、コミュニケーションについて教えてください!」と要望が来たんです。

 

ーー婚活の場でまさかのレッスン依頼があったんですね……!

しかもその方だけでなく、お会いした男性8人中3人に同じことを言われて(笑)。きっと私のアドバイスが的確だったのでしょう。意外と需要があることがわかりました。

仕事もプライベートのコミュニケーションも、メソッドの根幹は一緒です。また、婚活だけではなく、恋愛、夫婦、家族関係の悩みにも応用がきくので、そういった方々の助けにもなれたらと、サロンを開設しました。

マンツーマンのレッスンが大好評!良さと伸ばしていける部分を個別にフィードバック

ーーところで、サロン名を「話し方“研究所”」とされていることに理由はありますか?

あえて研究所にした理由は、会員の皆さんと「コミュニケーションの真髄」を一緒に探っていきたいと思ったからです。コミュニケーションの取り方って、正解がひとつなわけではありません。様々なやり方を会員さんと探ってみて、私自身も新たな発見をしていけたら、という想いを込めて研究所と名付けました。

 

ーーサロンでは、主にどのようなコンテンツを展開していますか?

メインは、週に1回のライブ配信です。ビジネス・プライベートで使える話し方や、初対面の方に好印象を抱いてもらえる自己紹介、などのトピックでお話しています。

あとは、月1回ほど対面(都内)、オンラインで行っているマンツーマンやグループでのレッスンも好評です。会員さんが仕事・プライベートどちらに悩んでいるかをヒアリングしながらプログラムを組んで、その方の良さともっと伸ばしていける部分を個別にフィードバックしています。今のところ追加料金はいただかず、サロンの料金内で実施しています。通常話し方レッスンは1時間1万円前後はするので相当お得だと思っています。

ーー長崎さんからマンツーマンのレッスンも受けられるなんて、かなり贅沢ですね!レッスンを受けた会員さんからの反響はいかがですか?

ポジティブな反響をたくさんいただいてます!とある女性会員の方は、先日福岡からわざわざ東京まで対面レッスンを受けに来てくださいました。その方は以前オンラインでもレッスンを受講したことがあるのですが、対面だと一気に話し方のコツがわかったと言ってくださって。

今日DMMスタッフさんにレッスンしたみたいに、私と間近で声の出し方、伝え方を練習できたことが大きかったみたいです。オンラインよりお互いの表情、温度、気持ちが伝わりやすいことも、会員さんの満足度につながったと思っています。

サロンメンバーとの相互のコミュニケーションを大切にしたい

ーー話し方を学べる講座やサロンはたくさんありますが、長崎さんの思う「話し方研究所」ならではの魅力は、どこにあるとお考えですか?

自分の赤裸々な体験を踏まえたうえで、コミュニケーション術を皆さんにお伝えできることだと思います。クローズドな場所だからこそ、プライベートも含めて遠慮なく話していて。それこそ、その日にあったできごとを踏まえて「こんなテクニックを使ってみたよ」と発信すると、皆さんすごく納得してくださるんです。

あとは、ライブ配信でもレッスンでも、私が皆さんの良さと課題を引き出しながら進めていくところですかね。これからも会員さんとの相互のコミュニケーションを大切にしていきたいです。

 

ーーオンラインサロンで、今後予定していることがあれば教えてください。

今後も引き続きライブ配信やレッスンは続けつつ、新しい取り組みを模索していきたいです。たとえば、サロンメンバーと一緒に遊園地に行って、そこで生まれた会話の中から私がコミュニケーションの課題を見つけ出し、アドバイスするようなことができたら面白そうだなと思っています。

もうひとつは、今私の事業を手伝ってくれているアナウンサーたちに協力してもらって練習会をやりたいですね。私以外のプロに話し方を見てもらうことで、サロンメンバーのレベルもさらに上がるはず。楽しみにしていてください!

ーー聞いているこちらもワクワクしてきました!最後に、今後はどんな方にサロンに来ていただきたいですか?

仕事で使うプレゼン力を磨きたい方、社内でのコミュニケーションをより円滑にしたい方、プライベートなら、恋愛、婚活に悩む人や、家族との関係性をより良くしたい方、ぜひお待ちしています!

実は6月から3ヶ月間、月会費を半額にするキャンペーンを実施します。私の都合でこの期間は毎週ライブ配信ができなくなるため、半額にさせていただくのですが、過去のアーカイブはいつでも見返せますし、グループレッスンも受けられます。少しでも興味を持ってくださった方は、この機会にご入会ください。皆さんとお会いできることを楽しみにしています!


「仕事もプライベートも好転させる!!話し方研究所」では、2024年6月から8月まで、月会費半額キャンペーンを実施します。期間中は、毎月3,300円(税込)で配信ライブのアーカイブが見れるうえ、長崎さんとのマンツーマンレッスンの機会も?!気になる方はぜひチェックしてみてください!


アナウンサー長崎真友子 - 仕事もプライベートも好転させる!!話し方研究所 - DMMオンラインサロン
アナウンサー長崎真友子 - 仕事もプライベートも好転させる!!話し方研究所 - DMMオンラインサロン長崎真友子が運営するビジネスもプライベートも一気に変わるプロの話し方、コミュニケーションを伝授!アナウンサー起業家が生み出した唯一無二のメソッドを使って、長崎がスキルアップの伴走します。
lounge.dmm.com
  • CANARY オンラインサロンから、アイデアとヒントを。
  • DMMオンラインサロン

RANKINGランキングランキング一覧

KEYWORDキーワードキーワード一覧