ブログから起業し、メンタルマネジメントや起業家育成など幅広く活躍する向井ゆきさんが主宰するオンラインサロン「向井ゆきの愛され♡ゆるあまサロン」。
「自分軸を大切にし、フラットな視点で“好き”を選ぶ」ゆるあまマインドを学び、幸せを感じる心を育てながら才能やスキルを高め合える場として、2019年の開設以来、常に多くのメンバーが参加しています。今回は、向井さんがどのようにサロンを育て、メンバーと長期的な関係を築いてきたのか、その運営の工夫と成功の秘訣を伺いました。

(株)ボーテクリエイト代表取締役。一般社団法人心理美容カウンセリング協会理事。専業主婦だった20代後半に、ブログから起業。女性の豊かなライフスタイルをサポートするスピリチュアルと自己啓発をバランスよく発信。現在は、海外を拠点に投資事業、ジュエリーデザイナーやエコ活動を積極的に行っている。著書に「わがままに生きるほど世界はあなたの味方になる」(三笠書房)「ゆるあまマインドで豊かになる50の習慣」(KADOKAWA)。
“知りたい”から“学びたい”へ。進化するコンテンツ

ーーDMMでのオンラインサロン開設のきっかけから教えてください。
以前から小さなコミュニティを作っていましたが、より本格的な会員制の場を作りたいと信頼できるプラットフォームを探していました。当時(2019年)はサロンブームの初期で選択肢が少なくはありましたが、そのなかでも一番安心感があったのがDMM。決済システムも整っていて、初心者の私でも無理なく始められると思いました。
あと、これはすごい偶然なんですけどDMMオンラインサロンのスタッフが地元の後輩だったんです。しかもお互いの父親同士も知り合いというご縁で、打ち合わせのときに「どこかで見たことあるな」と(笑)。もちろんそれだけで決めたわけではありませんが、サポートが本当に手厚く、オーナーにとって心強い環境でした。
ーー当時やりたいと思っていたことは実現できましたか。
すごく実現できました。特に、会員限定の日記やファンの多かった文章コンテンツを安全に配信できる仕組みが大きかったです。すべてのコンテンツを一つにまとめて提供でき、バックエンドの管理も不要。お客さまにも使いやすいシステムだと感じました。
ーーサロン開設前には小さなコミュニティを持っていたとおっしゃっていましたが、皆さんスムーズに移行されたのでしょうか。
多少離れた方もいましたが、ほとんど完全に移行できました。むしろ会員は増えたくらいです。理由の一つは、サロン化する際に月額を下げたこと。当時、ブログやFacebookを活動の中心にしていたので、サロンとの親和性が高かったのも大きかったと思います。
ーー開設から約6年。提供するコンテンツに変化はありましたか。
メインのコンテンツは日記と週1のライブ配信、動画配信ですが、少しずつボリュームを増やしてきました。最近はYouTubeなどでも発信しているので、どう差別化するかが課題ですね。開設当初は「向井ゆきのことを知りたい」というファン的要素が強かったですが、今は「学び」や「継続することで得られる価値」を求める方が増えています。そのニーズに合わせて投資やライフスタイルに関する知識も取り入れるようになりました。
ーーどのサロンオーナーも、差別化が悩みどころのようですね。
やっぱり難しいですよね。選び続けてもらうには、必ず戦略と施策が必要です。新規の方、長期的に継続いただいている会員さんに対しても、それぞれ差別化が必要だと感じています。新規の方から求められるのは、マインドや豊かなライフスタイルへのヒント、お金の知識などですが、コアな方はもっと深い内容のもの。季節感のあるものやトレンドのものなど、私の今のリアルが求められている。どちらも満たす工夫が必要だと感じています。
応援が参加に変わる、会員と育てるコミュニティ

ーーコンテンツを楽しむだけでなく、運営に携わっている会員さんもいらっしゃるそうですね。
現在は10人以上のスタッフと一緒に、企画運営やコミュニティ内での発信を分担しています。きっかけは「サロンを応援したい」と自発的に活動してくれる会員さんの存在でした。
サロン内には「部活動」と呼ぶ小さなコミュニティーがあり、そのなかにサロンの魅力をSNSなどで発信するグループがあります。そこに参加されていた方が「もっと関わりたい」と希望するようになり、運営スタッフに加わる流れが自然に生まれました。距離が近いからこそ「役に立ちたい」という気持ちが生まれるのかなと感じています。コメントを交わすうちに、自分の資質や才能を活かして貢献したいと思ってくださるようです。
ーーその「部活動」のコミュニティは自然発生的に生まれたのでしょうか。
最初は、英語部などの小さなグループが自然に生まれました。その後「もっと活動したい」という声が増え、公式に部活を認めたところ、今では20以上に。規約を作って継続できる仕組みを整えていますが、モチベーションが下がったり、何をしたらいいのか分からないと方向性を迷ったりすることもあるので、私自身が入って相談に乗ることもあります。
ーーそういったコミュニティが盛んということは、やっぱり長く続けていらっしゃる方が多いのですね。
大体9割がリピーターですね。一度退会して戻ってきてくださる方がすごく多いんです。1年未満での再入会はできない仕組みを作っていますが、1年経ってすぐに戻ってこられる方からは「マインドがぶれてしまった」「不安になってしまった」という声をよく聞きます。
また、イベントや新しいコンテンツに惹かれてまた入会したくなったという声も多いですね。私自身、皆さんと長期的につながりたいと思っていますし、戻ってきてくれた方に対して会員さんもすごく優しい。いつでもウェルカムな環境がいいのかなと感じます。
ーー1年以内は再入会できない、というのは開設当初からですか。
それも施策の一つで、ここ最近作ったものです。というのも、他の人気のサロンさんが限定感を出されているのを聞いて、自分のサロンでも取り入れてみようかなと。継続すること自体に価値を感じてもらう仕組みとして、とても効果を感じています。
他のサロンさんを拝見して、いいなと思ったら自分でも活用できないかとアンテナを張っています。トレンドは絶対あると思うんですよね。最初はファンクラブ的なコンテンツでよかったけど、今はそれだけでは弱い。会員さん自身が活躍できる場が求められていると感じます。
コンテンツの内容も以前はスピリチュアルやマインド、癒やしなどが人気でしたが、今は自分をどう活躍させていくのか、というヒントを得る知識が求められています。今年は投資関係の講座が特に人気で、新しい会員が数百人増えました。発信は「やりたいこと」だけではなく「求められていること」を意識することが大切ですね。
楽しむから続けられる。継続のコツとこれから
ーー運営の難しさをどんなところに感じていますか。
新しいコンテンツを常にリリースし続けなければいけないことですね。部活動など、積極的に活動する会員さんもいますが、私の発信を求めている方が多いため、その方々が飽きないような工夫が必要です。会員さんが参加して運営するイベントではスキル差によるマネジメントの難しさもありますが、それも含めて自己成長。サロンが生き物のように一緒に成長している感覚があり、それが面白さでもあります。
ーーここまで継続できたコツはありますか。
「楽しむこと」に尽きると思います。オーナー自身が楽しめなければ人はついてきません。会員さんもポジティブに参加してくださるので、やりがいや成長を共有できるのが原動力になっています。責任感もありますが、一緒に走ってくださる会員さんがいるから続けられています。
ーー集客についても教えてください。どのような施策を展開されてきましたか。
最初は、ブログやFacebookでの告知ですね。期間限定募集やライブ配信も試しましたが、今は口コミが大きいです。会員さんが活躍して人気になり「その方が入っているなら」と入会されるケースも多くなりました。特典や紹介制度などさまざまな方法を試しています。
先ほどお話した投資の講座など、時事ネタやエンタメ感のあるネタは一時的に増えますが、継続率を考えるとどうなのかなと。既存会員の満足度を損なっては本末転倒。大切なのは長く愛していただける人を少しずつ増やしていくことだと思っています。
ーー今後、オンラインサロンでやってみたいことはありますか。

コミュニティーの活性化に力を入れていきたいです。副業や自己実現に挑戦したい方が増えているので、活躍できるイベントやコンテンツを提供したいですね。また、SNSが飽和するなかでリアルなつながりを求める人も増えていると感じてます。9月に開催した合宿では、私がいなくても参加者同士で自然に交流が生まれました。オンラインとリアルの両方を取り入れ、会員が活躍できる仕組みを強化していきたいです。
ーーこれからサロンを開設したいと思っている方にアドバイスするなら、どんなことを伝えたいですか。
最初は悩むと思いますが、考えすぎずに始めるのが大切です。やりたいこと、つながりたい人、その想いを大事にして動き出すこと。完璧を目指さず、できるところから始めればいいのかなと思います。DMMオンラインサロンは成功事例や集客方法をスタッフが教えてくれるので安心です。安定した決済システムも心強く、オーナーがまだ有名でない時期でも「DMMでやっている」と言えば信頼につながります。そこから先の集客や価値づくりは必要ですが、スタート時の安心感は大きな強みです。
ーー「向井ゆきの愛され♡ゆるあまサロン」へ入会を考えている方にもメッセージをお願いします。
私は「JPWHU(女性の幸福度アップ)」を理念に掲げています。自分が幸せでいることが、周囲の幸せをも生み出すという考えです。幸せはどんどん高められるもの。まずは自分を満たし、そこからあふれる優しさや思いやりで世界を幸せにしてほしい。そのお手伝いができればと思っています。もっと人生を楽しみたい、もっと幸せになりたいという方にぜひ参加していただけたらうれしいです。



