結婚にかかるお金を知ろう!結婚費用から、お金の管理方法まで詳しく解説

著者名加藤 あやな
結婚にかかるお金を知ろう!結婚費用から、お金の管理方法まで詳しく解説

周囲の人の結婚も増え始める20代後半。自分もそろそろと思いつつも、結婚には何かとお金がかかりそうだし…と悩んではいませんか。実は、結婚費用を節約できる方法もあるんです!

この記事では、結婚までにかかる費用から、結婚後に重要なお金の管理方法まで詳しく解説していきます。

結婚にかかる費用とは

結婚が決まった!と、喜んだのもつかの間、結婚にかかる費用が分からず、漠然と不安になることも。また、結婚したいけどお金がなくてできない…と、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

では、結婚前後にかかる費用は、どのくらいが一般的と言われているのでしょうか。ゼクシィトレンド調査2018(全国推計値)によると、婚約、結婚式、新婚旅行、新生活の準備と、結婚式とその前後にかかる費用は、総額で平均466万6千円となっています。では、その内訳を見てみましょう。

婚約にかかる費用

結納式:平均17万9000円

婚約指輪:平均36万5000円

両家顔合わせ食事会:平均5万9000円

最近では結納式を省略するカップルも増えています。そのため、結納式や結納金、婚約指輪の有無などで金額が大きく変わることに注意しましょう。

結婚式にかかる費用

挙式・披露宴の費用:平均357万5000円

海外か国内か、ゲストの人数やふたりの憧れやこだわりによって支出額が変わってきます。

新婚旅行にかかる費用

新婚旅行の旅費:平均61万2000円

海外か国内か、行き先や滞在日数、宿泊施設のグレードや観光やアクティビティの有無になどで支出額は変わります。

(参考:ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)

支払いが発生するタイミング

先に述べたように、婚約から新婚生活まで、結婚にかかる費用の総額は平均で約466万6千円となりますが、一度にこの金額を支払うわけではありません。

一般的に、結納・結婚式・新婚旅行・新生活の準備といったイベントは、1年から1年半かけて進んでいくことが多いでしょう。ですから、支払いが発生するタイミングもその都度変わってきます。

Kana - 自己肯定感サロン - DMM オンラインサロン
Kana - 自己肯定感サロン - DMM オンラインサロン自己肯定感を高めるオンラインサロン。 「頑張っても恋愛がうまくいかないのは、自己肯定感のせいだった?」 自己肯定感×恋愛婚活をテーマに、運命の人と結婚し理想のパートナーシップを築くための様々なコンテンツを配信。
lounge.dmm.com

ご祝儀・親族からの援助総額を差し引いた自己負担額

非常に高額な結婚費用ですが、その全てを新郎と新婦で負担しなければならないわけではありません。結婚にあたっては、親からの援助やご祝儀等の収入がある場合が多いため、実際の負担額は少なくなります。

ご祝儀や親からの援助の平均額は、

ご祝儀:平均232万8000円

親援:平均195万1000円

(参考:ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)

となっておりますので、総額からこれらの合計を差し引いた自己負担額は、

総額(平均466万6千円)-【ご祝儀(平均232万8千円)+親援助(平均195万1千円)】=自己負担額(38万7千円)

になります。

しかし、予定している結婚式の規模や親族からの援助の有無によって自己負担額が大幅に変わってきますので、ご自身のプランを計算し無理のない資金計画をする必要があります。

結婚式費用を節約する方法

一生に一度の結婚式だからといって、費用をかけすぎて予算オーバーになることは避けたいところです。節約できるところは節約し、賢く立ち回れるようになりましょう。

結婚式の時期やお日柄を変更する

結婚式のハイシーズンといえば、5月・6月・10月・11月です。1年の中でも過ごしやすく、気候にも恵まれているこの時期は、そのほかの時期に比べて費用が割高になる場合がほとんどです。逆に真夏や12月~3月上旬の寒い時期は結婚式場の閑散期とされているため、割引などの特別なサービスを受けられる可能性が高いでしょう。

また、結婚式のお日柄を気にするカップルも多く、「大安」の日は非常に人気があります。逆にお日柄があまりよくないとされている「仏滅」は人気がないので結婚式場が仏滅割引などを行なっている場合もあります。

そのほか、休みの人が多い土日よりも、平日の方が安めの価格に設定されている場合もあります。一般的に、平日<日曜(夜)<日曜(昼)<土曜の順で金額に傾斜をつけている会場が多いので、覚えておきましょう。

式場紹介サービスを利用する

結婚式場を予約するときに、式場紹介サービスを通じて予約すると割引や特典が受けられることがあります。

このサービスを利用する場合は別途紹介料がかかりますが、会場との間に入って結婚式費用の交渉を行ってくれるため、個人で交渉する場合に比べて費用を抑えることができます。しかし、直接予約が一番お得と謳っている会場もありますので、気になる会場が打ち出しているプランを各社で比較検討するのがおすすめです。

持ち込みやDIYを活用する

格安のドレスショップや中古で購入したウェディングドレスを式場へ持ち込んだり、招待状や席札などのペーパーアイテムを自作したりと、持ち込みやDIYを活用することで、費用を抑えることが可能です。

しかし、プラン契約後の変更は対応してもらえないことも多く、中には、追加料金を請求される場合もあります。そのため、持ち込みやDIYを検討している場合は、事前に契約内容をよく確認しておくと良いでしょう。

結婚式費用の分担

結婚費用の分担については、両家の親や新郎と新婦の間で意見調整が必要になります。主なパターンは、

両家で平等に折半

新郎、新婦で傾斜をつける

合計金額をゲストの人数で分ける

の3つです。

新郎側と新婦側で傾斜をつける場合は、7:3や6:4で分けているカップルが多いようです。また、新郎からは結納時に婚約指輪を、新婦側は新生活時に家具を用意するなど、支出の種類によってバランスをとっても良いでしょう。

婚約指輪・結婚指輪にかかる費用

ゼクシィ結婚トレンド調査2018が実施した調査よると、婚約指輪などの記念品があった人は全体の74%、結婚指輪を購入した人は全体の98%という結果になりました。また、それぞれの平均費用は、

婚約指輪:平均41.9万円

2人分の結婚指輪:平均25.4万円

となっています。婚約指輪は新郎側が用意する場合がほとんどですが、結婚指輪はお互いの指輪を購入するカップルも多いようです。

(参考:ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)

新婚旅行にかかる費用

新婚旅行の実施状況について見てみると、75%の人が国内外で新婚旅行を実施しています。また、出発時期については、結婚式の翌々日から1ヶ月未満で出発した人が最多となりました。では、新婚旅行の予算相場は、どのくらいが一般的なのでしょうか。

新婚旅行の旅行先は、80%が海外、20%が国内となっており、多くの人が新婚旅行で海外を選択していることがわかります。そのため、旅行費用は高額になりやすく、お土産代を除く二人分の旅行費用は、平均61万2千円でした。

(参考:ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)

新生活にかかる費用

結婚式や新婚旅行も終わり、いざ新生活がはじまる時にはどのくらいのお金が必要なのでしょうか。ゼクシィ新生活準備調査2016調べによると、新生活準備のためにかかった費用の平均費用は72万3000円でした。その内訳は次の通りです。

インテリア・家具の購入費:平均40万円

家電製品の購入費:37万4000円

このほか、新生活の準備とは別に生活費がかかります。1ヶ月あたりの内訳と平均費用は以下の通りです。

家賃:平均7万9千円

食費:平均4万1千円

光熱費・通信費:平均2万2千円

保険料:平均2万2千円

被服・理容費:平均1万6千円

交際費、趣味・レジャー費:平均2万6千円

その他:平均2万9千円

生活費は、家賃や住んでいる場所の物価によっても変わってきますので、自分の収入とパートナーの収入を考え、あらかじめ予算を決めてお区と良いでしょう。

(参考:ゼクシィ新生活準備調査2016調べ

妊娠・出産にかかる費用

新生活がはじまって妊娠・出産を経験する人もいるでしょう。出産の方法によって費用は大きく変わってきますが、正常分娩の場合の平均費用は40万円〜50万円と言われています。出産にかかる費用は、全額自己負担となりますが、「出産育児一時金」などの公的支援制度もありますので、上手に活用していきましょう。

出産育児一時金については、次のページでも詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。

【年齢別】「子育て費用シミュレーション」気になる総額とは! - CANARY
【年齢別】「子育て費用シミュレーション」気になる総額とは! - CANARY
lounge.dmm.com

(参考:一般社団法人全国銀行協会

結婚後のお金のやりくり

結婚後は、夫婦のお金(家計)を意識しなければなりません。お金のことをめぐって喧嘩にならないためにも、結婚後のお金のやりくりについて、あらかじめ考えてみましょう。

マイナビウェディングが、結婚5年以内の夫婦190組を対象に実施した、結婚後のお金管理に関する調査によると、共働き夫婦で最も多かったのは「妻が管理、夫は小遣い制」、次に多かったのは「財布は夫婦で別、支払い項目別に家計を分担制」でした。また、専業主婦(夫)の場合でも、「妻が管理、夫は小遣い制」が最も多いという結果になりました。共働き・専業ともに妻が管理していることが多いようです。

この方法は、管理者が明確なので貯金しやすいというメリットもありますが、小遣いの額によっては不満が生じることもあります。そのため、管理側がお金の流れを開示することが重要です。

(参考:マイナビウエディング

結婚後にお金の管理で揉めないようにするには

財布を別にしている夫婦の場合、お互いの収入や貯蓄額を知らないことが原因で、喧嘩に発展するケースもあります。そのため、財布は別でも、お互いのお金の流れをある程度把握しておくことをおすすめします。また、女性が妊娠・出産で収入が得られなくなった場合には、一時的に家計を一つにまとめることも検討しなければなりません。

結婚後の家計管理を円滑にしたい場合、まずは夫婦でお互いの金銭感覚を確認することが大切になります。その上でお互いの収入や貯蓄をオープンにしていきましょう。管理する側に任せるのではなく、お互いで運営していることを忘れてはいけません。

結婚にかかる費用を理解し、心に余裕を持とう

ここまで、結婚にかかる費用をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。近いうちに結婚を考えている方も、すでに結婚を終えてこれから夫婦で新生活を始める方も、これからかかる費用をあらかじめ頭に入れておくことで、心に余裕が生まれます。

ギリギリになってお金がないと焦るのではなく、記事でご紹介した内容をよく理解し、長い目で見た資金計画を立てていきましょう。

りこ - 地獄の婚活サロン - DMM オンラインサロン
りこ - 地獄の婚活サロン - DMM オンラインサロン婚活は地獄だ!とことん地獄だ!!約2年婚活をしてきてそう思いました。そんな地獄の婚活をみんなで制するために、ワイワイお話しできる場所を提供したいです。
lounge.dmm.com
  • CANARY オンラインサロンから、アイデアとヒントを。
  • DMMオンラインサロン

RANKINGランキングランキング一覧

KEYWORDキーワードキーワード一覧