アイテムや場所別にキッチン収納術を紹介!効率アップのための3つのコツ

著者名CANARY 編集部
アイテムや場所別にキッチン収納術を紹介!効率アップのための3つのコツ

キッチン周りはアイテムが多く、特に散らかりやすい場所です。スッキリと片付いた状態にしたいけれど、どのように収納すればいいかわからない人もいるのではないでしょうか。この記事ではキッチン収納術について、アイテム別・場所別に分けて説明していきます。

キッチン収納の効率を上げる3つのコツとは

まず、キッチンの収納では「ジャンルごとに分ける」「用途ごとに分ける」「収納場所を決める」といった3つのコツを意識してみましょう。

「ジャンルごとに分ける」とは、「食器」「調理器具」「消耗品」「食品」など、アイテムの種類ごとに分けることです。この段階で今後使わないものや賞味期限の切れた食品などを処分し、使うものだけを残します。

「用途ごとに分ける」とは、アイテムを使う場所ごとに分けることです。シンクで使うもの、コンロで使うものなど、キッチンのエリアごとに大まかに分類していきます。

最後に「収納場所を決める」とは、アイテムごとに収納する場所を決めることです。用途ごとに分類されたアイテムは、使いたいときにすぐ手に取れる場所に収納すると便利です。加えて、食品と洗剤は別の場所に収納する、重いものや割れやすいものを高い位置に収納するなど、衛生面や安全面も考慮して収納場所を決めるとよいでしょう。また、食品は「缶詰」「ペットボトル」など、種類別に収納場所を決めておくとストックの有無を把握しやすく、無駄な買い物や食品ロスを防ぐことができます。

アイテム別のキッチン収納術

この段落ではアイテムごとに、おすすめの収納術を説明します。

食品類

缶詰を収納するときに縦に重ねてしまうと、下のものを取り出すのが難しくなるだけでなく、何がストックされているのかもわかりにくくなります。そのため、缶詰は側面を下にして横に並べて収納するほうが出し入れするときにスムーズです。

大袋に分包で入っているお菓子は、かさばる大袋から出して収納したほうがコンパクトに収納できます。その際、小さなバスケットなどに分けて収納すれば、見栄えもよくなるのでおすすめです。また、かたくり粉やゴマなどは注ぎ口が付いた容器に詰め替えて収納すると使いやすくなります。

最後に、食品のストックは種類別に1個までにするなど、あらかじめルールを決めておきましょう。同じものをいくつも買うことがなくなれば、アイテムの数が減り、キッチンも散らかりにくくなります。

調理器具類

フライパンや鍋を重ねて収納すると、かさばって見た目も悪いだけでなく、使いたいときに取り出しにくくなってしまいます。そんな時は、引き出しや棚などにファイルボックスを並べ、1つずつ収納するのがおすすめ。こうすれば、取り出しやすく、見栄えや収納力アップも狙えます。

計量スプーンやヘラなど、こまごまとした調理器具は種類別に小さめの整理ボックスに入れるとよいでしょう。また、木製のスプーンやヘラなどは木製ケースに入れるなど、素材の系統に合わせて収納するのもおしゃれです。

コンロの下やシンクの下などにデッドスペースがある場合、突っ張り棒を2本取り付けるとフライパンや鍋のふたを収納するスペースとして使えます。キッチン全体に統一感を出すように意識しながら収納方法を考えると見た目もスッキリするでしょう。

消耗品類

キッチンで使用する消耗品の種類は意外と多いため、何がどこにあるかが一目でわかることと、使うときに手軽に取り出せることの2点が収納時のポイントになります。キッチンペーパーは専用のホルダーを使用するほか、空いたスペースに突っ張り棒を取り付けたり、DIYでつり下げ収納にしたりして保管すると取り出しやすくて便利です。

ごみ袋やレジ袋は、種類やサイズごとに分け、ファイルボックスやティッシュケースなどに入れて収納すると、取り出しやすく収まりもよくなるのでおすすめです。

食器類

食器類は、コップ・茶わん・平皿・小皿・丼や大皿・カトラリーなどの種類ごとに分け、それぞれに適した収納をするとよいでしょう。

コップは縦長のトレイに3~4個ずつ並べて収納すると取り出しやすくなります。茶わんは耐水性の高いポリエチレン製のバスケットにまとめ、引き出しに収納するとスムーズに取り出せます。平皿は重ねて収納すると下の皿を取り出しにくくなるため、ブックスタンドやファイルスタンドを使って縦に収納するのがおすすめです。

箸やスプーン・フォークなどのカトラリーは、種類ごとに長方形のボックストレイなどに分け、引き出しにしまうとサッと取り出せます。また、使用頻度の高い食器は手の届きやすい高さや位置に、使用頻度が低いものは高い場所や低い場所に収納すれば、キッチンでの作業効率をアップさせることができます。

家電類

キッチン家電は収納ボックスなどに入れるには大きすぎ、使用の際には電源も必要になるため、収納できる場所は限定されてしまいます。そこで、毎日のように使用する家電とたまにしか使わない家電に分けて、それぞれの収納を考えてみましょう。

たとえば、電子レンジや炊飯器などは頻繁に使うため、レンジ台やカウンターラックなどを活用し、使いやすさを重視した場所に収納しましょう。それに対し、たこ焼き機や精米機など、たまにしか使わないキッチン家電についてはキッチンの外に収納するのがおすすめです。こうすればキッチン周りが機能的でスッキリとした印象になるでしょう。

おおたけさん|片付け思考でラクに生きる - 要らない物と要らない心を手放すお片付けサロン"ラクLABO" - DMM オンラインサロン
おおたけさん|片付け思考でラクに生きる - 要らない物と要らない心を手放すお片付けサロン"ラクLABO" - DMM オンラインサロン要らない物と要らない心を手放し ラクに生きていく実践型オンラインサロン。 ・片付けの基本を理解、実践し 片付けを“身に付ける“ ・自尊心を大切にしていく ・片付け思考でラクに生きる
lounge.dmm.com

場所別のキッチン収納術

収納場所ごとに異なる工夫をすることによって収納力をアップさせることができます。この段落では、場所ごとの収納術について紹介します。

シンク・コンロ周辺

シンクの下には、キッチンの中でも比較的大きな収納スペースがあるため、フライパンや鍋、ボウルなど、よく使う大型の調理器具のほか、様々なものを収納することができます。ただし、シンクの下には水道管が通っており、高温・高湿度になりやすいため、お米や乾物類、ダンボール箱に入った調理家電、使いかけの食品などを収納することはできるだけ避けたほうが安心です。

コンロ周辺には、菜箸やターナー、キッチンペーパーなど、コンロで頻繁に使用するものを収納します。キッチンペーパーホルダーや、キッチンツールを吊るすS字フックなどの収納グッズを活用すれば、使いやすくコンパクトに収納することができるでしょう。

また、コンロの掃除に使用する洗剤やスポンジなどをコンロの下に収納しておけば手軽に掃除ができ、汚れやすいコンロを綺麗な状態にキープすることができます。

調理台周辺

調理するときによく使うものは調理台から手が届く範囲に収納すると便利です。包丁やまな板は専用のスタンドに収納し、調味料は小さな棚にひとまとめにしておけばアイテムが散乱することもなく、調理スペースを広く使えます。

調理台の周りにできるだけものを置きたくない場合は、調理台の下のスペースを有効に活用しましょう。その際、スペースをケースや棚などで仕切ると使いやすくなるだけでなく、収納力もアップします。また、使用する頻度が高いものは取りやすい上部や手前に収納すると機能的です。

カウンター周辺

キッチンカウンターは目に付きやすい場所なので、インテリアとしても見栄えのいい収納を心がけましょう。たとえば、マグカップをぶら下げて収納できるマグカップツリーをキッチンカウンターの上に置くと「見せる収納」になります。また、キッチンカウンターの外壁スペースに本や写真などを飾れば、収納スペース兼ディスプレイとして活用できます。

冷蔵庫内

乱雑になりがちな冷蔵庫内を整理するには、飲料やヨーグルト類、デザート類、総菜などといったジャンル別に、ボックスに入れて収納するのがおすすめです。こうすれば、目的の食品を取りやすくすることができるだけでなく、賞味期限が近いものをボックスの手前に入れるルールにすれば、食品を無駄にせずに使い切ることができます。また、冷蔵庫を開けたときに何がどこにあるかを一目で把握できるように、ボックスにラベルを貼ることもおすすめです。

さらに一工夫したい方は、ドレッシングや飲料などは、同じデザインのボトルに詰め替えれば見た目が統一され、スッキリと片付いた印象になります。

壁面周辺

突っ張り棒をうまく利用すれば、壁面に収納スペースを作ることができます。たとえば、突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで固定し、そこにフック付きのかごを取り付ければ、キッチンツールや調味料を収納できます。このほか、突っ張り棒に有孔ボードを固定してS字フックやヒモを付け、キッチンツールなどをつり下げて収納するという方法もあります。

収納術を活用してキッチン周りをキレイにしてみよう

ここまで、さまざまな収納術を紹介してきましたが、キッチン周りの収納術の基本は、「ジャンルごとに分ける」「用途ごとに分ける」「収納場所を決める」という3つのポイントを押さえることです。そうすれば、限られたスペースを有効に活用して収納でき、散らかりがちなキッチン周りをすっきりと見せることができるでしょう。

須藤昌子 - リバウンドしない収納塾 - DMM オンラインサロン
須藤昌子 - リバウンドしない収納塾 - DMM オンラインサロン片づけの大半は終わらせるのに必要なのは、モノ選びのコツ。 人を悩ませるモノを減らす時、これからの自分にとって大切なモノを選び取るメソッドを使って 捨てられなかった自分、片付けに悩んできた時間にサヨナラしましょう。
lounge.dmm.com
  • CANARY オンラインサロンから、アイデアとヒントを。
  • DMMオンラインサロン

RANKINGランキングランキング一覧

KEYWORDキーワードキーワード一覧