• トップ
  • カルチャー
  • エンタメ
  • "楽しみながら料理をしてもらいたい"食事と健康の駆け込み寺「うさぎメイト」夏バテ対策レシピも紹介!

"楽しみながら料理をしてもらいたい"食事と健康の駆け込み寺「うさぎメイト」夏バテ対策レシピも紹介!

著者名亜希子
"楽しみながら料理をしてもらいたい"食事と健康の駆け込み寺「うさぎメイト」夏バテ対策レシピも紹介!

熊本の自然豊かな地を舞台に、新たな農業スタイルを提案する「うさぎ農園」。代表取締役・月野亜衣さんが手がけるこれらの活動は、「心の健康と身体の健康を楽しみながら学ぶ」をテーマに無化学肥料・無化学農薬の野菜栽培から始まり、陰陽五行や耳ツボリフレクソロジーを取り入れた、食と東洋医学を融合したユニークな取り組みとして注目を集めています。うさぎ農園のコミュニティの場として開設されたオンラインサロン「うさぎメイト」。

今回はうさぎ農園を始めたきっかけや日々の活動について伺いました。猛暑にぴったりの簡単夏バテ防止レシピも教えていただいたので、ぜひ参考にして作ってみてください!

月野 亜衣

株式会社うさぎ農園 代表取締役。農家・料理家・五行診断士・エメラルド式耳ツボリフレクソロジー協会理事。2012年より夫婦で熊本の自然豊かな地に新規就農し、「うさぎ農園」をスタート。無化学肥料・無化学農薬で育てた野菜を栽培し、大地の恵みを大切にしながら、おいしさと健康の秘訣を提供。陰陽五行や耳ツボリフレクソロジー、食養生、さらには季節の手仕事を中心に、オンラインサロンうさぎメイトを運営している。

農業ゼロから挑戦!14年の努力で夢のカフェオープンへ

――うさぎ農園のホームページを拝見させていただきましたが、すごくおいしそうな食材が並んでいて目を奪われました。オンラインで買えるギフト商品はおいしそうなうえに見た目もおしゃれで。お値段もちょうどよくて、気になるものがたくさんありました。そんなうさぎ農園を始めたきっかけを教えてください。

はい。うさぎ農園は13年前の2012年の4月に夫婦で始めました。もともと学校の先生と航空自衛官の夫婦だったので、全然ちがう分野に飛び込みました。

主人の熊本の実家が今のうさぎ農園なんですが、昔は牧場していたそうです。20年前ぐらいに閉鎖したため荒れ地になっていたんですが、結婚して初めての帰省のときに、ここで何かおもしろいことができないかなって思ったのがきっかけです。ここでできることを夫婦で考えて、野菜を作ったり、レストランをしたいなと考えて、農家を始めることにしました。

 

――すごいですね。まったく農業に関係ないところから!1から勉強したってことですね。

はい。ノウハウも何もないところからのスタートだったので大変でした。野菜の保存方法や発酵なども勉強して、今のオンラインレッスンにつなげました。

牧場として使っていた農地を畑の状態にして、ちゃんと野菜を作れるようにするのには6年くらいかかったんですよ。最初の1年は土づくりに専念して……本当に大変でした。野菜が作れるようになってからは、野菜を加工して移動販売車やオンラインで販売も。現在はいつ何があっても野菜をお届けできるように年間200品種くらいの野菜を育てています。

 

――野菜以外にも作っているものはありますか。

お米も作っていて、米粉のお菓子にして販売しています。料理教室では米粉の使い方も教えているんですよ。

最近は農園を始めた当時からやりたかったカフェを13年越しにオープンしました!

 

――おめでとうございます!長年の夢が叶ったんですね。うさぎ農園ではレッスンや講座もしているとお聞きしました。

はい。もともと定期便が届くお客様に向けて、その野菜で料理を作るというインスタライブをしていたんですが、コロナ禍にもっとみんなでおもしろいことをしたいなと思って、毎日無料の料理レッスンを始めたんです。そうするうちに、もっと深く知りたいという人が出てきたので、コミュニティを作ろうとなりました。それがうさぎメイトです。

 

――コロナ禍が大きな転機になったんですね。月野さんは陰陽五行や耳ツボリフレクソロジー、食養生など、いろいろなことを学ばれていますが、なぜそれらを学ぶことにしたのですか。

14年前に料理の勉強を始めたところ、漢方やハーブ、薬膳、保存食などの勉強に必ず東洋医学の陰陽五行が出てきたんです。そのときから食事に関する陰陽五行を学んできました。そしていろいろな事業をしていますが、一番大きな目標は農業を続けることなので、そのためにも講座やレッスンを行なっています。

 

――陰陽五行の個人診断も行なっていると思いますが、どんなことを診断しているんですか。

陰陽五行では誕生日や生まれた時間によってその人の性質や性格とかパターンがわかるので、人間関係や仕事のやり方などのアドバイスをします。あとはダメージを受けやすい臓器もわかるので、日頃から気をつけたほうがいい食事について1時間ぐらいかけて診断します。でも、月に多くても20人ぐらいしかできないんですよ。

 

――いやいや、20人は多いほうでは!?それだけ多いと、応募して受けられるチャンスも増えますね。耳ツボリフレクソロジーについても教えてください。

耳ツボに関しては、去年の11月に姉と耳ツボ協会を立ち上げました。耳ツボも東洋医学なので、陰陽五行と関わりがあります。なので、食の目線から学んできたことプラス臓器目線の学びを加え、その講座をしています。具体的には、陰陽五行では食事や生活習慣の改善のための講座や、陰陽五行診断士の育成講座をしています。耳ツボでは体のバランスを整える講座を始めました。

 

――食事も陰陽五行も耳ツボも全て“健康”につながっているんですね。

うさぎメイトの活動はみんなで楽しむことが目的!歌や笑顔で盛り上がるオフ会も開催

――うさぎメイトの活動について教えてください。

うさぎメイトでは、月1の料理ライブやオフ会を開催しています。オフ会は福岡、熊本、広島、大阪、名古屋、東京などで行いました。次は北海道も考えています。うさぎメイトはオンラインとオフライン、つまりオフ会でも自宅でも学べるようにして、会員様に満足していただきたいと思っています。オンラインサロンへの移行後も引き続きみんなとの交流を楽しんでいただきたいですね。

 

――オフ会ではどのようなことをされていますか。

オフ会は基本的に食事会なんですが、私がステージにあがったりもします!

 

――ステージですか!

はい。学んでもらうというよりも、交流で楽しんでもらいたいので、歌を歌うこともあります!大きな会場で60名くらい入れるところを用意します。

 

――他にはどのような活動をしていますか。

季節ごとにダメージを受けやすい臓器があるので、それを養生するレシピをリアルタイムに配信しています。

たとえば、夏は小腸がダメージを受けやすくて、実際にダメージを受けると動悸が起こりやすくなったり、熱中症につながったり、下痢になりやすかったりするんです。そんなときは、食材でから体を冷やすのが一番!だから、きゅうりやトマトで体の中を冷やして、小腸の動きをよくしてほしいですね。食事に苦味ある食べ物を加えるのもおすすめです。そういったことを考えながら養生レシピを作っています。それをアップした日は、全国のうさぎメイトが作ってくれるんですよ!

 

――オンラインサロンで月野さんがレシピを公開すると、コメント欄に皆さんがどんどん作った写真をあげるのはそういうことだったんですね!

そうなんです。インスタでもシェアしてくれるので、みんながコミュニティを広めてくれる感じですね。インスタとオンラインサロンはぜひ一緒に使っていただきたいです。

サロン内でも配信している夏バテ防止レシピを一部ご紹介!

――この夏は相変わらずの猛暑で、まいっている人も多いと思うんですけど、そんなときだからこそ食べてほしい夏バテレシピを教えてください。

夏は火の臓器がとにかくダメージうけやすい
 
顔が赤らんでだり
汗かきやすかったり
舌が痺れたり浮腫んだり
心臓ドクドクしたり
あーやだねー
 
「心」と「小腸」がダメージうけてます!
 
体の体内の熱を下げるために
冷たい飲み物ではなく
きゅうり、トマト、スイカ
など体温下げる食材とりましょーね♪

〜トマトときゅうりの養生サラダ〜

きゅうり 好きなだけ
トマト 好きなだけ
わかめ 好きなだけ
 
Aしょうゆ 大2
Aす 大2
Aすりごま 大2
A砂糖 小2
Aごま油 小2
 
食材カットして、Aを和えるだけ❤️

パワーアップしたうさぎメイトでも元気と情報を届ける!インスタとオンラインサロンの使い分け

――オンラインサロンと合わせてインスタも連携していくとお聞きしましたが、使い分けについて教えてください。インスタも拝見しましたが、スタッフさんがとっても楽しそうなのが印象的でした。うさぎ農園の仲間に入りたい気持ちになるし、見ているとポジティブな気持ちになりますね。

ありがとうございます。インスタはみんなに元気を与えるようなコンテンツにしたいと思っていて、主にライブ配信で活用しています。タグ付けしやすいので、拡散しやすいのもメリットですね。オンラインサロンは情報を管理して検索できるのがいいところだと思います。コミュニケーションはどちらでもしますが、質問はオンラインサロン内で受け付けていくつもりです。

インスタでライブをしている理由は、インスタには字幕が自動で出る機能があるからです。聴覚障害のある方にも楽しんでもらえるようにインスタを利用しています。ただ、今後はどうなっていくかは未定なので、いずれはDMMでもライブをするかもしれません。模索中ですね。

 

――インスタは多くの方がフォローされていますが、どのようにフォロワーが増えていったのでしょうか。

インスタのタグ付けや、おすすめに出てきたから知ったという人もいます。インスタではとにかくみんなを喜ばせるために元気を伝えることと、商品の過程を見てもらうように意識しています。

たとえばお菓子を作るときにも、野菜やお米を作るところからみんな見てもらいます。できるまでに何ヵ月もかかっているものが、この商品だとわかってもらいたくて。みんなの健康を考えながら、とにかく楽しんでもらえるような投稿をしています。

 

――どんな年代の方でも楽しんでもらえそうですね。

そうですね。フォロワーさんは20代から60代くらいの女性がほとんどで、40代が一番多いです。子どもにちゃんとしたものを食べさせたいお母さんや、料理を勉強したいお母さんが多いのかなって思います。料理が苦手な方もいらっしゃいますよ。そういう方でも楽しみながら料理ができるレシピを提供しています。

 

――ちなみに人気のコンテンツには、どういったことものが多いですか。

やっぱり人気なのは、タレを作るレシピですね。焼きそばソースのタレやめんつゆ、白だし。あとはグリーンカレーペーストのペースを作るとか。自宅で無添加のタレが作れるのが喜ばれますね。

普段家で使わないものを用意するのは大変なので、普段から使っている材料で作れるようにしています。1回のレッスンで3つのレシピを伝えるんですが、できるだけ共通した材料で作れるようにしています。あとは家計のことも考えて、高騰している野菜は使わないようにしています。無添加で子どもたちに美味しいもの食べさせるっていうのは、お母さんの自信にもなるみたいで、みんな楽しみながら料理してくれています。

 

作らなければならない料理を、楽しみに変えるお手伝いがしたい

――オンラインサロンに入会しようか迷っている人もいると思いますが、うさぎメイトはどのような方におすすめですか。

料理を苦痛に思っている方が料理を楽しめるようなレッス内容になっているので、「どうせ作らないといけないなら、楽しみながら料理したい!」という方におすすめです。あとは、季節ごとに摂るべき食事や食材がわかるので、体のダメージを養生させたい人にもいいと思います。

あとから入会しても過去のレッスンで紹介したレシピを楽しめる仕組みを構築しようと思っているのでいつでもお待ちしています。

ほかにも、たくさんの特典があるのもポイントですね。先ほどお伝えした陰陽五行の個人診断以外にも、カフェ10%オフやネットショップのクーポンなどを用意しています。特典がたくさんあるので、それをレッスン料に充てている人も多いです。食材野菜の定期便をされているリピーターの方には、ぜひ入っていただきたいですね。お得ですよ!

 

――毎日料理をしていると同じような献立になってしまいがちですが、うさぎメイトに入れば自分ではなかなか思いつかないような料理も作れるようになりますね。さらにそれをみんなでインスタにアップして仲間と分かち合えるのがいいですね。入会を迷っている人に伝えたいことはありますか。

オンラインサロンでは、検索機能に「きゅうり」などの食材名を入れると、過去の関連レシピがすぐに出てくるようになっているので、献立に迷ったときにも便利だと思いますよ。

また、うさぎメイトの会員は9割が女性ですが、1割は男性です。一人暮らしの学生や過去に病気した男性など、自炊をしなくてはならなくなった人が駆け込み寺のように入会することもあります。保存できるものや冷凍保存の仕方も教えているので、年配の方にもおすすめです。あとはデザートも作るので、クリスマスなどのイベントにも対応できます。食べることならトータルで対応したいと思っています。

うさぎメイトは心の健康と体の健康をテーマに活動しているので、健康になりたい方の入会をお待ちしております!

 

月野 亜衣 - うさぎメイト - DMMオンラインサロン
月野 亜衣 - うさぎメイト - DMMオンラインサロンうさぎ農園の月野 亜衣による身体と心を整える知恵の学び舎
lounge.dmm.com
  • CANARY オンラインサロンから、アイデアとヒントを。
  • DMMオンラインサロン

RANKINGランキングランキング一覧

KEYWORDキーワードキーワード一覧