トイレ掃除をするとき、頑固な黒ずみに苦戦したことはありませんか。何度こすっても落ちない、どの洗剤を使えばいいのかわからない、など悩みを抱えている人もいるでしょう。
しかし、ちょっとしたコツを知れば、力を入れなくても黒ずみをきれいに掃除することができます。
この記事ではトイレが黒ずむ原因や掃除方法、手軽にできる対策などを紹介します。
トイレの黒ずみができる原因
便器の黒ずみの主な原因となるのは空気中に漂う「カビ」。このカビが、水アカやホコリ、細菌、尿などの汚れと結びつくことで、黒ずみへと変化するのです。つまり、常に水が溜まっており、なおかつ空気の流れが悪い便器は、黒ずみが発生しやすい環境だといえます。
便器の黒ずみ掃除の基本
便器の黒ずみは、できて間もない状態であれば簡単に落とすことができます。便器内の黒ずみ掃除の基本を確認してみましょう。
塩素系アルカリ性洗剤で落とす
黒ずみ掃除の基本は、塩素系アルカリ性洗剤を使った方法です。黒ずみの原因のひとつである黒カビの菌や、カビに含まれるタンパク質を分解してくれるため、手軽に汚れを落とすことができます。
塩素系アルカリ性洗剤の特徴
塩素系アルカリ性洗剤の特徴は、短時間で汚れを落とせること。除菌効果のある商品を使えば、黒ずみ予防にもつながります。
ただし、塩素が含まれる洗剤を使うときは、注意しなければならない点が3つあります。
1つ目は、ほかの洗剤と混ざらないようにすること。とくに酸性の洗剤と混ぜてしまうと、危険な塩素ガスが発生する可能性があるため、大変危険です。直前に酸性洗剤を使っていた場合はしっかりと洗い流した後に使用するなど、慎重に取り扱いましょう。
2つ目の注意点は、洗剤が皮膚に直接触れないようにすること。塩素系アルカリ性洗剤は強力なものが多いため、使用するときはゴム手袋などで肌を保護するといいでしょう。
3つ目は、換気をしっかりすること。掃除中は換気扇を回す、窓を開けるなどの対策をしましょう。
黒ずみを落とす手順
トイレの黒ずみを落としたいときは、塩素系アルカリ性洗剤を汚れに直接かけ、洗剤のパッケージに記載されている通りに時間を置きましょう。この時、汚れている部分に水が溜まっていると洗剤が薄まってしまうため、事前に水位を下げて汚れを露出させておくと、よりスムーズに掃除できます。
黒ずみが落ちにくい場合は、トイレットペーパーを使った掃除方法がおすすめです。
まずは便器内の水位を下げ、露出した汚れにトイレットペーパーを乗せます。上から泡タイプの塩素系アルカリ性洗剤を吹きかけ、5分程度時間を置きましょう。あとはトイレットペーパーごと汚れを流すだけです。それでも、汚れがまだ残っている場合は、ブラシで軽くこすります。
ただし、便器のメーカーや洗剤によって適した掃除手順が異なる場合があるので、説明書きをよく読んでから使うようにしましょう。
便器の黒ずみが頑固で取れない!
便器の黒ずみに気がついても「今度掃除すればいいか」と放っておいてしまったことはないでしょうか。しかし、黒ずみを放置しておくのはおすすめできません。黒ずみは時間が経過すればするほど、こびりついて頑固な汚れになってしまうからです。
こすって落とせる場合も?
トイレに黒ずみができたばかりの頃は、ブラシでこするだけで落とせる場合があります。しかし、力任せにこすってしまうと便器に傷がつき、かえって黒ずみが発生しやすくなってしまう可能性もあるため、優しくこすりましょう。落ちにくい場合は、ブラシだけでなく洗剤も使って掃除をするのがおすすめです。
落ちないのは尿石だからかも?
前述した塩素系アルカリ性洗剤はカビに有効なアイテムですが、尿石や水アカが原因の黒ずみにはあまり効果が期待できません。尿石や水アカはアルカリ性の性質を持っているため、同じアルカリ性の洗剤を使っても汚れが浮きにくいからです。
掃除の基本は、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使うこと。尿石由来の黒ずみには酸性洗剤で対処しましょう。
酸性洗剤を使うときは手袋を着用し、液が皮膚に触れないように気を付けてください。また、換気も十分に行うように心がけましょう。
便器の黒ずみは重曹とクエン酸でも落とせる!
洗剤を切らしてしまっているときでも、身の回りのアイテムを使って黒ずみを掃除することができます。中でも、とくに役立つものが弱アルカリ性の性質を持つ重曹と、弱酸性の性質を持つクエン酸です。
便器内の黒ずみを掃除したいときは、汚れの上にトイレットペーパーを乗せ、水100mlに対しクエン酸小さじ1杯を混ぜた「クエン酸水」をスプレーしましょう。
2時間程度時間を置いてからトイレットペーパーを流し、次に重曹の粉を振りかけます。重曹が研磨剤の役割を果たしてくれるため、ブラシでこすれば汚れが簡単に落とすことができます。最後はしっかり流して重曹の粉と汚れをすすぎましょう。
また、重曹とクエン酸を混ぜ合わせることで発生する泡を掃除に利用する方法もあります。
手順としては、まず便器内に重曹の粉をまんべんなくかけ、次に水がたまっている箇所にクエン酸の粉を入れ、よく混ぜてクエン酸水を作ります。クエン酸水と重曹が混ざるようにブラシでこすると泡(二酸化炭素)が発生するため、汚れた箇所に付けて使いましょう。
ただし、中和によって洗浄力が弱まってしまうため、落としたい汚れが決まっている場合は、重曹とクエン酸をそれぞれ単体で使用するのがおすすめです。
(参考:エネチェンジ|トイレの黒ずみは簡単に落ちる?!トイレの黒ずみ対処法)
ほかにも場所に応じて手軽にできる掃除方法をご紹介します。
トイレの床の黒ずみ掃除
トイレの床に黒ずみができてしまったときは、ホコリや飛び散った尿が原因となっている可能性が高いと考えられます。こんな時は、ホコリに強い重曹と尿に強いクエン酸を組み合わせて掃除をしてみましょう。
まず、重曹小さじ1杯と水かぬるま湯100mlを混ぜ、重曹水を作ります。重曹水を床の黒ずみに吹きかけ、布で水拭きします。次に、水100mlとクエン酸小さじ1杯混ぜたクエン酸水をスプレーし、別の布を使って水拭きすれば、床の汚れを落とすことができます。
クッションフロアの場合
トイレにクッションフロアを使用している場合は、掃除機とクエン酸水で掃除をしてみましょう。
まず、掃除機で床に落ちているホコリなどを吸い取ります。次に、クエン酸水をスプレーし、布で水拭きしましょう。クッションフロアに水分が残っているとカビが発生してしまうため、しっかり拭き取ることがポイントです。
タイルの場合
タイル素材の床も、クッションフロアと同様にクエン酸水をスプレーして水拭きすれば黒ずみを落とすことができます。もし黒ずみが頑固でなかなか落ちない場合は、塩素系アルカリ性洗剤で拭き掃除をしてもいいでしょう。
トイレによっては、重曹とクエン酸の使用を推奨していない可能性もあるため、掃除に使いたい場合は、事前に取扱説明書やメーカーのサイトなどで確認しておきましょう。
トイレのタンクの黒ずみ掃除方法
トイレのタンクに黒ずみができてしまったときは、ホコリが原因となっている可能性が高いと考えられます。こすっただけでは落ちない場合は、重曹を振りかけてから水で湿らせたアクリルたわしなどで磨いてみましょう。重曹がホコリをやわらかくしてくれるため、黒ずみが落ちやすくなります。
また、タンクの中にできた黒ずみを掃除するときにも重曹が活躍します。タンクのふたを外し、重曹の粉を1カップ入れて6時間程度、時間を置いてみましょう。汚れが気になる箇所があればスポンジでこすり、その後水を流せばタンクの黒ずみがきれいになります。
ただし、途中で水を流すと充分に汚れを落とすことができないため、寝る前など、しばらくトイレを使わない時間帯に行うといいでしょう。
(参考:おうちにプロ|トイレのタンク上の手洗い・水受けの掃除方法)
トイレ掃除は、酸性とアルカリ性の洗剤を使い分けよう
前述したように、トイレを掃除するときは酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使い分けることがポイントです。
ホコリ、手垢など酸性の性質を持つ汚れにはアルカリ性洗剤、尿石や水垢など、アルカリ性の汚れには酸性洗剤を使うと、中和作用で汚れを浮かせることができます。
酸性洗剤を使うときは塩素系洗剤と混ぜないこと、掃除をするときは換気を忘れないなどの基本を守り、記載されている使用方法に沿って掃除をしましょう。
トイレの黒ずみ予防方法
トイレに黒ずみを発生させないためには、日ごろからこまめに掃除をすることが大切です。汚れを見かけたらすぐに洗うよう心がけましょう。軽い掃除であれば、中性洗剤で十分汚れを落とすことができます。こまめに汚れを確認する時間が無い場合や面倒に感じる場合は、水を流すだけで掃除ができる市販の洗浄剤を使う方法がおすすめです。
ホコリや尿石などの汚れがたまっていると、黒ずみの発生源になりかねません。トイレマットやカバーを使っている人は、こまめな洗濯も心がけましょう。また、男性の場合は、座って用を足すと尿が飛び散りにくく、汚れ予防につながります。
ホコリや尿などがカビと結びつくことで発生する黒ずみ。初期の汚れであれば中性洗剤とブラシで簡単に落とせますが、時間が経ってしまうと普段の掃除では十分に汚れを落とすことができなくなってしまう場合もあります。日ごろから黒ずみ予防と清潔なトイレを保つことを心がけ、もし黒ずみができてしまった場合は、記事で紹介した内容を参考に掃除をしてみてくださいね。