友人に出産祝いを贈る際「のしはどうされますか?」と店員に聞かれて、対応に困ったことはありませんか?「のし」というワードを耳にする機会はあっても、正しい書き方やマナーについて詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそも「のし」とは何か、内のし・外のしの違い、出産祝いの「のし」の選び方、品物と現金を贈る場合のパターンにわけて紹介します。
のしとは
「のし」とは、結婚祝いや出産祝いといった慶事や、葬儀や法事などの弔事の贈り物の際に添えられている飾りを意味します。
本来「のし」は、のし紙に描かれている飾りを指していますが、現在は、のし紙全体を「のし」として取り扱われているケースが多くあるようです。
のし紙
のし紙には「のし」と「水引」が印刷されており、贈り物の箱に貼り付けて使用します。何を目的として贈るかによって選ぶ「のし紙」は異なり、誤ったのし紙を選んでしまうと失礼にあたるため気をつけなければなりません。
のし(熨斗)
「のし」は、水引の上に描かれている飾りを指します。現在は「のし」がプリントされたのし紙を贈り物に貼るのが当たり前となっていますが、昔は干したあわびを添えていました。のしの語源は不老長寿の象徴である「のしあわび」が由来で、その名残で「のし」と呼ばれています。
水引
水引は、のし紙にプリントされた結びのことです。水引の種類は主に「あわじ結び」「結び切り」「蝶結び」の3種類で、結び方によって意味合いが異なります。
「あわじ結び」や「結び切り」は、結んでからほどくのが難しい結び方で、それぞれ「一度切り」「二度と繰り返さない」などの意味が込められています。そのため、結婚祝いや弔事で使用される結び方です。一方で、「蝶結び」は簡単にほどけることから、「何度も起きてほしい」という意味合いがあり、主に出産祝いで使用されます。
表書き
表書きとは、水引の上に「寿」「御祝」など祝いを贈る目的を書くことです。注意点や書き方などは、のちほど紹介します。
名入れ
のし紙の水引の下に、贈り主の名前を書くことを名入れと呼びます。個人や職場など贈る側の状況によって書き方が異なるため、慎重に書かねばならない部分です。
のしは必要?
原則として、フォーマルな場面や目上の方に贈る際は「のし」を貼っておくべきでしょう。
気にならない人も増えてきてはいるものの、失礼だと感じる人も少なからずいます。
内のし・外のしの違いとは
のし紙のかけ方には「内のし」と「外のし」の2種類があり、それぞれ次のような違いがあります。
内のし:品物が入った箱の上にのしを貼り、その後包装紙で包む
外のし:包装紙で品物を包んだ後に、のしを貼る
「内のし」「外のし」で渡すかによって、受け取る側の印象も変わってきます。
贈る目的やシチュエーションに合わせて選ぶ必要があるでしょう。目的別による使い分けについては、のちほど解説します。
(参考:三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー│のしと水引、のし紙とかけ紙)
出産祝いの「のしの選び方」
ここからは、出産祝いを送る際の「のしの選び方」を見ていきましょう。
水引の種類
出産祝いの水引は「蝶結び(花結び)」を選びましょう。蝶結びは前述の通り「ほどいてもすぐに結び直せる」「何度でも起きてほしい」という意味合いがあります。そのため、出産祝いにほどきにくい「あわじ結び」「結び切り」を選ばないように注意してください。
また、水引の本数は5本がおすすめです。水引の本数が増えれば増えるほど贈り物も豪華という意味が込められているため、贈る物や金額に応じて選びましょう。
水引の色
結び方や本数のほか、水引の色も目的によって使い分ける必要があります。
近年はピンクや水色など、様々な色の水引が使用される場合も増えてきましたが、出産祝いの際は、紅白の水引を選ぶのが一般的です。
出産祝いの「のしの書き方」
選び方についてわかったところで次は、出産祝いの「のしの書き方」について説明します。
どんなペンを使って書く?
出産祝いの「のし」を書く際は、黒の「毛筆」もしくは「筆ペン」を使用しましょう。
「毛筆だと上手に書けない…」と苦手意識がある人は、サインペンやボールペンのような書き心地の筆ペンで書くのをおすすめします。
注意点として、ボールペンや万年筆で書くのはNGです。また、灰色(グレー)で書いてしまうと、葬式の香典袋の際に使用する「薄墨」と同じ色となってしまうため注意しましょう。
(参考:ペン字いんすとーる│手軽に筆文字が書ける筆風サインペンのススメ【筆ペンが苦手な人用】)
誰の名前を書く?
のし紙には、贈り主の名前を書きます。贈る相手の名前を書かないように気をつけましょう。とはいえ、個人で贈る、友人と一緒に贈る、職場の仲間数十人で贈るなど、シチュエーションはさまざま。詳しい書き方については、のちほどシチュエーション別に紹介します。
まずは、のし紙の表書きの書き方を確認しましょう。
表書きの書き方
贈る目的を書く、「のし」の表書きには、出産祝いの場合主に下記のような文字が挙げられます。
・御祝
・御出産御祝
・御安産御祝
ほかにも「御出産祝」「御安産祝」などもありますが、四文字は縁起の悪い文字数のため避けておくのが良いと言われています。
また、よく見かける「寿」は、結婚祝いに使用する表書きのため出産祝いでは使わないように気をつけましょう。
個人で贈る場合
出産祝いを個人で贈る場合、水引の下の中央に自分のフルネームもしくは名字を書きます。フルネームの文字数が多い人は、名字のみでも構いません。
家族で贈る場合
家族で贈る場合は、全員の名前を表書きに記載しましょう。
水引の下の中央が夫のフルネーム、その左横に妻、子どもがいる場合は妻の横に名前を書きます。夫以外は名字を書かず、名前のみ記載します。
家族の人数が4人以上であれば夫のフルネームを中央に書き、左横に「他 家族一同」と書きましょう。その場合、家族の名前は別途紙に記載し、中袋に包んでおきます。
連名で送る場合
職場や同僚など、大人数の連名で贈る場合は「営業部 一同」と記載し、別紙に全員分の名前を記載し同封しましょう。
職場内で贈る際に注意する点としては、立場の高い人から順番に右側へ名前を書かなければなりません。たとえば、営業部全体で贈るならば、営業部長が一番右側になります。
同僚の仲間で贈る場合は、適当な順番ではなく五十音順で書きましょう。もし贈るのが3人以下であれば、のし紙に全員の名前を書いても構いません。
出産祝いで品物を贈る場合
続いて、選んだ品物を出産祝いとして贈る場合のマナーについて見ていきましょう。
品物の包み方
出産祝いに関しては、基本的に箱へ入れて贈るのをおすすめします。最近は、リボンでラッピングする出産祝いも多くありますが、目上の人や上司に贈る場合は避けましょう。自分との関係によって包み方を変えても良いかもしれません。
内のし・外のしの使い分け
内のしは一見、贈り物だとわからないため贈られる側に控えめな印象を与えます。サプライズで贈る際には内のしがおすすめです。
外のしは見てすぐに、何の贈り物か判別できるため対面で渡す際に向いていますが、郵送の際は外にのしを貼ると、ボロボロになってしまうというデメリットがあります。
のしの見本
出産祝いで品物を贈る場合の「のし」の見本です。詳しくは下記の写真をご覧ください。
出産祝いでお金を贈る場合
次に、出産祝いを品物ではなく、お金を贈る場合にはどのようなマナーがあるのか見ていきましょう。
のし袋を使う
出産祝いでお金を贈る場合は、水引は蝶結び(花結び)の「のし袋」を選びます。
出産祝いの場合、水引の本数は5本が良いと言われていますが、包む金額が多ければ多いほど、水引の本数を増やしても良いでしょう。最近は、のし袋自体がスタイ(よだれ掛け)やガーゼハンカチとして使える画期的なデザインも増えてきています。贈る人との関係性を考えて選んでみるのもおすすめです。
お金の入れ方
次にお金の入れ方を確認しておきます。まずは新札を用意しましょう。中袋にお札を入れる際は、お札に描かれている肖像が上向きになるように注意してください。
また、お札の枚数は縁起の良い奇数にする必要があります。
5千円や1万円などであれば、もともと奇数のため注意する必要はありませんが、2万円のように偶数のお札を入れるならば、1万円札1枚、5千円札2枚=合計3枚と奇数にして入れるようにしましょう。
中袋の書き方
中袋の表には同封した金額を記載します。
金額の書き方は、下記のように原則旧漢字で記載しましょう。
5千円=伍阡円
1万円=壱萬円
2万円=弐萬円
3万円=参萬円
そして、中袋の裏には差出人の住所と氏名を書く必要があります。大人数の集まりで直接渡す際に名前を書き忘れてしまうと、受け取った側が誰からの贈り物かわからなくなってしまう可能性があるので気をつけましょう。
最近販売されているのし袋の大体は中袋がついています。もし中袋がついていないならば、厚手の和紙に包むようにしましょう。
のし袋の後ろ
のし袋の後ろも気を付けなければならない部分です。畳む際は、下側の折り返し部分が上にくるように重ねましょう。法事は逆に重ねるため、間違えてしまうと失礼にあたります。最後まで気を抜かず、慎重に行ってください。
のし袋の見本
最後に、のし袋のイメージを紹介します。現金で出産祝いを贈る際は、下記の写真を参考にしてみてください。
まとめ
今回は、出産祝いの「のし」の書き方について紹介しました。慶事や弔事の贈り物に欠かせない「のし」ですが、実際のところ本来の意味を知らない人も多くいます。
結婚祝いや出産祝いによって水引の本数や結びは異なり、誤って選ぶとせっかくのギフトが台無しになってしまいます。正しい意味を知っているのと、知らないのとでは相手に渡す際の気持ちも変わってくるでしょう。「のし」の正しい書き方を知った上で、大切な人に贈り物を渡してくださいね。